
ねこよんは何者?
保有資格
管理栄養士 2006年〜 スポーツ系に特化した管理栄養士
何が得意な人?
現在の仕事スキル
- セミナー、講師業
スポーツ選手(高校生がメイン)、専門学校講師、研修セミナー など。
資料、カリキュラムが100種類以上あるので、ほぼ無限に話ができる。
月10回以上、年間120回以上。
◎ | 一般栄養 スポーツ栄養 身体測定スキル | スポーツ選手を指導して15年以上 身体、食事、栄養を科学の側面から常に考える 科学をわかりやすく伝えることを最重要とする 栄養指導と身体測定をセットにして指導の成果を確認するため |
○ | トレーニング関連 | 過去にNSCA※と近しい環境で働いていた NSCA-CPT※も持っていた S&C※と一緒に働くことが多く、栄養士より知り合いは多い ※ NSCA(組織名、外部リンク) の詳細はこちらから NSCA-CPTは資格名、S&Cは資格保有者のこと |
△ | トレーナー関連 | アスレティックトレーナー(AT)と3年ほど一緒に指導・研修をしていたため、知識の受け入れは十分。 もちろん指導はできないが、作った資料は提供する予定 |
- カリキュラム、資料作成
0→1 の仕事が大好き、ないものは作れば良い。
常に斜めにものを見ている恩恵かもしれない。
ブログのメインコンテンツ。
- 身体測定&体脂肪測定
胸囲、腹囲、殿囲、などの身体の周囲径をメジャーで測ること。
キャリパーという皮脂厚測定器を使って、実際の体脂肪の厚さから計算された体脂肪測定。
2006年から測りに測って、累計2万回は楽に超える(現在進行形で増えてる)。
- データ処理
身体測定の副産物、簡単な統計ができるようになる。
エクセル関数、グラフを使ったプレゼンや営業。
元々文系出身なので栄養や統計はキツかった。
どこまでできるか試した結果、統計検定3級を取得。
フリーランスを15年以上するとこうなる
- 話すこと(セミナー、プレゼン、営業)
- 作ること(資料、文章、カリキュラム)
- 測ること(身体、データ処理も含む)
ができるようになりました。
ブログで伝えられるのは「作ったものを使ってもらうこと」と思い、ブログを立ち上げた次第。
資料を使ってもらいたいために、最後までサポート致します。
有料ダウンロードをしていただいた方には、使いこなせるようになるまで一緒に頑張りましょう。
仕事内容を覗いてみる→指導のご用命(内部リンク)
昔とった杵柄的なスキル
- 水泳指導
特に泳げない人を泳げるようにする指導が得意
「ゴーグルをつけて水に顔をつける」、「耳に水が入っても平気」であれば全員泳げます。
パラダイムシフト:泳げない人は浮いてしまう - ボディコンバット
格闘をテーマにしたエアロビクスの一種
テストNo.16、実施No.16-24
BTSJという組織が音楽と振付(コリオ)をプログラム化させたもの
音楽と振付は世界共通
客として楽しんでいますが、インストラクターより力強く・美しく・妥協せずをモットーにガチすぎて浮きまくっています(笑)
パンチやキックがなんだか不細工だと思う方は相談して下さい
大学、専門学校、正社員、業務委託、フリーランスの道のり
大学時代(経済学部)
- 勉強に興味なくバイトばかり
- 銀行や証券会社が潰れるのをみて「手に職」をつける決心をする
- 紆余曲折あってスイミングのコーチ業にはまる
- 一生スイミングのコーチをやるわけにはいかず、専門学を学ぶ決心もする
- トレーナーの道もあったが「栄養」を選ぶ
栄養学校時代(専門学校)
- スポーツと栄養の仕事を模索
- 入学して1ヶ月目に「スポーツと栄養の仕事はない」と先生に言われる
- 背水の陣で勉強できたことが今となっては良い思い出
- 料理も何もできないので、厨房でバイトする。これも今となっては活かされている
- やはりスポーツ栄養の仕事がなくフィットネスクラブに就職
フィットネスクラブ時代(正社員)
- スイミングに配属、また水着着てる・・・
- 1日6時間以上プール入るほど激務、BMI 19.5まで減少
- スタジオレッスンもやらされる(ボティコンバット)
レッスン中に両足捻挫するなどボロボロ - スポーツ栄養がやりたいのでモチベーションもぎりぎり・・・
- 運よく大手製菓会社のトレーニングラボから「男の栄養士を探している」と話をもらう
ここの話が1番の興味があると思いますが、長くなるので割愛 - 二つ返事で転職
- 転職の間に管理栄養士取得
トレーニングラボ勤務時代(業務委託契約)
- 組織の大幅リニューアルのため人員を一新したところに飛び込んだ模様
- 好きに仕事していいよと、知識も経験もなく途方に暮れる毎日
- とにかく勉強、書籍・論文を読む毎日が続く、英文がつらかった
- 3年目あたりから仕事の方向性が見えてくる
- 4年目から仕事が作れるようになってきた
- 6年経ってまた組織変換、退職
- 大手会社の組織で勉強・経験できたことが1番の差別性かもしれない。 世界中が知っているアスリートの指導と関われたり、サプリメントの開発の裏側も見ることができた
とある会社と業務委託契約(個人事業設立)
- いきなりフリーランスではなく個人事業を設立し、とある会社と業務委託契約を結ぶ
- 前職を辞める際、業務を引き継いで良いこととなったので仕事はあったのが幸い
- 面倒を見てくれる社長さんから、自由にやって良いと言われる
- その社長さんはファミレスのドリンクバーを発案したものすごい人だった
- カリキュラム作りや営業が大変
- 社長さんの健康面を考慮して業務委託契約終了
完全フリーランス
- 完全フリーランスになったので、業種を増やすことに
- ブログ運営を開始
- 特定保健指導開始(2023.6〜)
- 現在に至る

ねこよん
フリーランスになって思うこと
- 「好きに仕事していいよ」は思っている以上に大変
- 組織は守ってくれている。会社の愚痴を言えているうちは安全圏
- 午前中にトレーニングすることも立派な仕事、フリーランスは健康第一!
- 子供の行事に全て参加できていることはフリーランスの強み
ねこよん(最初は「ねこよんひき」)の由来
- ただのねこ好き
- クラフトビール好き
この2つのヒントで分かった人は親友になれると思います(笑)
ねこよんをよろしく!